FC2ブログ

うどんこ病をなんとかしたい!(自分用年間計画)

 春は特に問題にならなかったんだけど、秋になったら急にうどんこ病が発生。
 葉っぱを切ったり、薬を撒いたりして対処してたけど、いつのまにかまた発生。






 葉っぱだけじゃなく、花や茎にも;;





 こっちもなんとかせねば!

 …というわけで、うどんこ病対策について本を読んだり、ネットで調べたり。
 来年のうどんこ病撲滅(←言い過ぎ)に向けて、自分なりに計画を立ててみた。



◎うどんこ病の発生メカニズム

 まずは、敵を知ることから!

 うどんこ病は空気感染する(黒星病は土から雨水を介して感染する)。
 乾燥を好み(黒星病は湿気を好む)、空中から胞子が飛んで来て新芽の柔らかい部分に感染する(黒星病は新芽には感染しない)。

 うどんこ病は、発生後でも早めに対処すれば治療できる(黒星病は発症したら手遅れ)。
 とはいえ、新芽がたくさん感染すると成長に影響を及ぼすので予防は大事!



◎株の充実化

 基本的なことだが、病気に強い健全な株を育てることが地道だが有効な方法。
 肥料はチッ素少なめカリウム多めにし(逆転すると罹りやすく治りにくい)、やりすぎに注意する。



◎感染源の防除

 冬の剪定の時期に古い葉はすべて取り去って処分し、翌年に病気を持ち越さない。
 枝が混み合わないように剪定し、風通しを良くする。

 乾燥を好むので発生期間は水をかけると良い(黒星病は湿気を好むので逆効果)。
 


◎薬剤散布

 発生予防のため定期的な薬剤散布をする。
 黒星病と違い発症後も治療可能だが、ワックス効果の高い新芽に感染するため薬剤を弾いてしまうのが難点。
 よって、展着剤が不可欠。

 耐性を獲得しないように、2種類以上の異なる系統の殺菌剤をローテーションで散布する。
 黒星病と同じく2~11月の10か月間、2週間ごとに散布する。

 ぶっちゃけ黒星病の予防をしていれば、必然的にうどんこ病の予防にもなってる気がする。
 なので、予防の散布にはうどんこ病専門薬は使わず、黒星病とうどんこ病の両方に効く薬剤をバランス良く使えばいいねv

 それと展着剤。

 うどんこ病予防の場合は新芽に付着する効果のある展着剤(スカッシュ)が理にかなっており、他の展着剤と組み合わせると良い。
 黒星病予防でアビオンE、スカッシュ、アプローチ、の3種類用意しようと思ってたからこれでいいねv



 何かと黒星病と対称的なうどんこ病。
 両方とも同時に防除するのが大変そうw

 うどんこ病の厄介なところは、感染しやすい新芽が常に生長しているということ。
 薬剤散布後に新しく伸びた分の梢は、うどんこ病に対し無防備になっていることに配慮。



◎うどんこ病に罹った時の対処

 病気になったらできるだけ葉を取り除いて処分し、殺菌剤を散布する。
 早めに対処すれば充分治療可能(黒星病は発症したら手遅れ)。
 酸性またはアルカリ性のものを散布するだけでも治療できる。

●ラリー乳剤:最新の初期治療薬、EBI系薬剤
・サプロール:EBI系薬剤
・ポリオキシンAL:耐性ができやすい、抗生物質
・バイレトン:うどんこ病専門薬
●カリグリーン:うどんこ病専門薬、人体に安全性が高い、炭酸水素カリウム
・食酢(酸性):15~20倍に希釈、匂いに配慮
・重曹(アルカリ性):500~1000倍に希釈、葉焼けに注意


 …と、こんな感じか?

 発症しても治療できるから、うどんこ病は気が楽ね^^




ブログランキング・にほんブログ村へ(文字をクリック)
 ↑
応援しようと思ってくださった方、ポチッとお願いしますm(_ _)m



テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

黒星病をなんとかしたい!(自分用年間計画)

 今年うちの庭で、もっとも大変だったことの一つが黒星病!




 マルチングしても、薬撒いても、雨が降った途端にあとからあとから発生。
 せっかく花が咲いても葉っぱがみすぼらしい…




 正直、心が折れましたorz

 …というわけで、ちょっと本気で黒星病に取り組もうかと。

 で、本を読んだり、ネットで調べたり。
 来年の黒星病撲滅(←言い過ぎ)に向けて、自分用に計画を立ててみた。



◎黒星病の発生メカニズム

 まずは、敵を知ることから!

 黒星病の菌は土中に潜んでいるので、完全に取り除くことは不可能。
 庭植えのバラは必然的に菌の上に植えているようなもの。

 雨が降ると雨水が跳ね上がり、雨水を介して土から葉っぱへ菌が付着して感染する。
 よって、温室など雨が当たらないところで育てると黒星病はほとんど発生しない。

 黒星病は、葉っぱに黒点を認めてから対処しても手遅れで、その時点で薬を撒いてもやがて黄色くなり落葉する運命。
 また、黒点を認めたら周囲の葉にも感染していると考えて良い。
 落ちた葉っぱにも菌が潜んでいるので、そのままにしておくとそれがさらに感染源になる。

 つまり、黒星病の季節(4~11月)になる前から予防対策をする事が大事!



◎株の充実化

 基本的なことだが、病気に強い健全な株を育てることが地道だが有効な方法。
 そのためには肥料切れを起こさせないように注意。
 かといって、やり過ぎは肥料焼けするのでダメ!
 肥料はチッ素過多にならないようバランスよく施す。

 10月以降に黒星病になってしまったら、あえて病気の葉っぱは落とさず、できるだけ光合成させ株の充実化を図る。

 ところで、若い葉はワックス効果のある保護皮膜に覆われて雨水を弾くため、黒星病が発生しないという特徴がある。
 よって、花がらを早めに切って、常に新芽が出るように管理する。



◎感染源の防除

 冬の剪定の時期に古い葉はすべて取り去り、葉からの感染源をなくす。
 取り除いた葉っぱはすべて処分。

 雨の跳ね返りが葉っぱに届かないように、低い位置の枝葉は切り、伸びた枝も上の方に誘引する。
 湿気を好むので、枝が混み合わないように剪定し、風通しを良くする。

 生育期間中は雨が跳ね返らないようにマルチングし、株元を清潔にする。
 低いところに出てきた枝葉は、心を鬼にして容赦なく切っていこうかね。



◎薬剤散布

 もっとも大事なのが薬剤散布。
 黒点が発生してから薬を撒いても手遅れなので、発生前~落葉するまで定期的に行う(2~11月)。

 方法は、耐性を獲得しないように2種類以上の異なる系統の殺菌剤をローテーションで散布する。
 薬剤の種類毎に年間使用回数上限(4~8回/年)が決められているので注意。

 1回の散布で2週間くらい効果が持続するので、2週間毎に10か月間散布するとして…
 Σ20回散布@@

 …ってことは、少なくとも5種類以上は必要ってことか。
 夏場にダコニールを使わなくていいようにプラン立てればいいね。

予防薬:
●フルピカ:全生育期間中使える、最新薬で高価だが効果も高い、アニリノピリミジン系
●ダコニール:優れた効果を持つが夏場は薬害を生じやすい、有機塩素系
・オーソサイド:効果はやや劣るが夏場に使える、有機塩素系
・エムダイファー:有機硫黄系
・ジマンダイセン:有機硫黄系
・サンヨール:有機銅系

予防治療薬:
●バイコラール:総合薬で広域に使える、EBI系薬剤
・マネージ:全生育期間中使える、EBI系薬剤
●トリフミン:全生育期間中使える、EBI系薬剤
・サルバトーレ:全生育期間中使える、やや効果が劣る、EBI系薬剤
●ラリー乳剤:最新の初期治療薬、EBI系薬剤
・サプロール:EBI系薬剤
・ベンレート:全生育期間中使える、ベンゾイミダゾール系薬剤
●トップジンM:全生育期間中使える、ベンゾイミダゾール系薬剤


 そして、意外と大事なのが展着剤。
 殺菌剤に混ぜて散布すると薬が長持ちして効果が上がる。

 目的に合った特徴を持つ展着剤選びが重要だが、同じ効果を持つ展着剤を同時に使うと薬害が出やすいので注意。
 薬剤自体に展着剤が入っていることもあるので確認も忘れずに。

 黒星病予防の場合は雨水を弾くワックス効果のある展着剤(アビオンE)が理にかなっており、他の展着剤と組み合わせると良い。
 うどんこ病(新芽に感染する)予防も考慮して新芽にも付着するスカッシュ、治療薬を使う時のアプローチ、の3種類用意しとけばいっか。

●アビオンE:ワックス効果のある皮膜を作るが新芽に付着しにくい、パラフィン+乳剤
●スカッシュ:皮膜を作り新芽にも付着する、ソルビタン脂肪酸エステル
・ニーズ:皮膜形成と固着性に優れる、最新の展着剤、陽イオン界面活性剤
・ダイン:付着性に優れる、非イオン界面活性剤
●アプローチ:浸透移行性を持つ、薬の粒子が細かくなり葉の中に吸収されやすい、治療薬に使うと効果的



◎黒星病に罹った時の対処

 病気になったらできるだけ葉を取り除いて処分し、治療薬として使える殺菌剤を散布する。
 ただし、黒点が出てしまった葉っぱに効果はない。
 感染が疑われた時(周囲に黒星病が発生した時)に使えば良いってことかね。

 葉を取り除くと丸坊主になってしまうほど病気が広がってしまった場合は、軽症の葉を残し、新しい芽が出たら入れ替えていくようにする。



 …と、こんな感じか?

 まー、今年の経験で「バラは丸坊主になっても枯れない! 」ってことがわかったので(バラ強い!ブラボー^^ノ)!
 上手くいかなかったらまた工夫すれば良いんだしね!
 気楽に頑張ることにします^^ ←今ひとつ本気度が感じられないw




ブログランキング・にほんブログ村へ(文字をクリック)
 ↑
応援しようと思ってくださった方、ポチッとお願いしますm(_ _)m



テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

猫の侵入をなんとかしたい!(ガーデンバリア)

 時々、芝生に猫のうん○を見かける。
 それもたっぷりw
 近づくと、めちゃめちゃ臭い!
 ハエがたかってたりもする…

 (画像撮ったけど自粛w)


 くーちゃんのために作った芝生なのに!

 くーちゃんですら、具合が悪くてほとんど遊べなかった芝生なのに!

 よそもんの猫が!
 遊びに来るだけならまだしも、うん○をしていくとは何事よー><


 いや… 個人的には猫大好きなんですけどねv
 うん○さえしなければ、遊びに来てもむしろ大歓迎♪

 と思って甘やかしてたら、うん○で芝生が枯れる事態にw


 これはなんとかしなくちゃいけません(_ _;

 …ってことで、猫撃退の方法を模索。


(1)忌避剤を置く

 お手軽なものとして、猫の嫌いな匂い(わさびとかハーブとか)を発するものが売られている。
 置くタイプ、撒くタイプ、スプレータイプ… いろいろあるみたい。

 ただこれ、効果範囲が狭いし、長続きしないので(1~2か月)、長い目で考えるとコスパ悪いし、正直面倒…w
 肝心の効果についても、クチコミの評価はあまり高くない(ぶっちゃけ低いw)。




(2)猫を感知し、猫の嫌がるもので撃退

 赤外線センサーで動くものを感知し、猫が嫌がるものを発して撃退するというもの。

・光フラッシュで驚かす。
・超音波で嫌がらせする。
・大きな音(銃声、鷹の鳴き声、猛犬の吠え声など)で驚かす(住宅地に銃声とかどうなの;;)。
・侵入した猫めがけてスプレーが噴射される(そこまでするのはちょっと可哀想><)。

 総合的に考えると、超音波タイプが良さそうかな?
 効果についてのクチコミもなかなか良い評価^^


 よし、これだ!

 ホームセンターで「ガーデンバリア GDX型」を購入(これしか売ってなかった;)。
 結構高い@@
 ま、効果範囲が100平方メートルのやつだからなΣ
 うちの芝生に設置してありあまりすぎるレベルw

 6か月毎の電池交換(単1乾電池4本)も嬉しい♪
 ずぼらな私でも大丈夫b






 まずは、説明書を読んでみる。

・超音波で猫を傷つけるのではなく、嫌な環境を与えて遠くへ追いやります。
・薬剤ではないので、嫌な臭いを発する事はありません。
・設置はカンタン!電池を入れて「置くだけ」です。
・雨や風にも耐えられる、防滴構造です。
・効果は、最大で前方13メートルにまで及ぶ広範囲。
・赤外線センサーでネコの動きを感知し、効率よく動作します。
・猫の動きに合わせて変動する超音波なので、猫に慣れさせません。
・学習効果により、ネコ自身が設置場所を嫌がる様になります。
・6ヶ月間効果がなければ返品可能!
・返品率はわずか約0.2%、効果に自信があります!


 ほほー、これは期待できそう♪

 早速電池を入れて、センサーを自分に当てて作動させてみる。

 あ、機械に耳を近づけると、ものすごく高い音がかすかに聞こえる!
 どっかで聞いた音だなと思ったら、超音波式のメガネ洗浄機だ!
 なるほどねー。




 あとは設置するだけ♪
 芝生の上だと芝が伸びたら邪魔だよね?
 猫の高さにはちょっと高いかもしれないけど、塀の土台に置いてみるか。




 うん○を片付けて消臭した方が効果が高いということなのでそうする。
 うん○の場所から直線上の位置にガーデンバリアを設置。




 さて、効果はいかにー。




ブログランキング・にほんブログ村へ(文字をクリック)
 ↑
応援しようと思ってくださった方、ポチッとお願いしますm(_ _)m



テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

パーフェクト?

 ルネは美人さんだったv




 素直で純粋だったv




 お利口だったし…




 時々お茶目でかわいかったv




 あれ? 非の打ち所がないΣ




 ただの親バカ^^;




ブログランキング・にほんブログ村へ(文字をクリック)
 ↑
応援しようと思ってくださった方、ポチッとお願いしますm(_ _)m



テーマ : 犬猫のいる生活
ジャンル : ペット

こいぬの頃

 ルネをお迎えした時。
 こんな犬がくるんだろうとイメージしてたので…




 この子が来た時、ちょっとびっくりした;




 もちろん、とてもかわいくてドキドキしました^v^




 シェルティーの子犬ってこんな感じなんだーってv




 バンビみたい♪


 いや、特に落ちはありませんがΣ( ̄▽ ̄
 かわいかったから載せちゃったv




ブログランキング・にほんブログ村へ(文字をクリック)
 ↑
応援しようと思ってくださった方、ポチッとお願いしますm(_ _)m



テーマ : 犬猫のいる生活
ジャンル : ペット

ブログサークルコメント

参加ランキング

最新記事
プロフィール

たまぞう

Author:たまぞう
★愛犬くーちゃんが遺していってくれたうん○を肥やしにを育て始めました。くーちゃんの桜を増やしてミニ桜並木を作るのが私の夢になりました。
★桜を育て始めてから、両親が遺してくれた花や木もお世話するようになりました。上手にお花を育てられるようになりたいなぁ…
★くーちゃんのいない喪失感の中、リアル羊毛フェルトに出会いました。くーちゃんをもう一度抱っこしたくて、実物大のくーちゃんを作りました^^
★くーちゃんが旅立ってから4年、マロンを家族に迎えました。やんちゃ姫との暮らしが楽しいですv

カテゴリ & アーカイブ
ブログ村
人気ブログランキング
ブログサークル
くっきーたいむv
みんなの趣味の園芸
リンク
ブログリンク & ブロとも
このブログをリンクに追加する

この人とブロともになる

カウンター