FC2ブログ

1月のジューンベリー ~休眠期~

1/1

 1月になったので、1月のジューンベリーをチェック!
 うちにはジューンベリーが1株v

G-NHK_201801301717137ca.gif
(みんなの趣味の園芸 NHK出版)



休眠期


 先月と特に変わったことはないねー。

1_201801301716144a5.jpg


 ジューンベリーの芽って、他の木と比べると細長いのねv

2_20180130171616fa1.jpg

3_20180130171617ecc.jpg


 先月剪定も肥料もやっちゃったから、今月は見守るだけ♪





 特にやることもないので、かまくら&雪だるま&雪うさぎを作ってみた♪
 ただでさえボロボロな南天に追い討ちをかけるように、葉っぱと実をもいで作った私は酷い人間だと思う…(。-_-。)

4_201801301716197ea.jpg

5_20180130171620dfd.jpg

6_201801301716225b5.jpg


 う、うさぎに見えない(;д;)





C-juneberry.jpg

 ↑ にほんブログ村
   去年咲いたジューンベリーの花をポチッとひと押しくださると励みになります


テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

1月のバラ ~休眠期~

1/1

 1月になったので、1月のバラをチェック!

 うちにはバラが3株あって、1~4号と名前をつけている。
 (3号はつるバラなので分けてるw)

G-bara_20180129214823cb9.jpg
(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 バラ 藤岡友宏)



休眠期


 葉っぱもだいぶ落ちたねー…

 というわけで、葉っぱ全部落としました!


バラ1号
4_201801292148208ca.jpg


バラ2号
2_201801292148170e1.jpg


バラ4号
3_201801292148192f7.jpg


 うん、すっきり♪


 

元肥を施す


 1~2月が元肥の適期らしいんだけど。
 雪積もってできなくなると思ったから、先月やっちゃった/ナイスな判断b



 剪定は積雪地では3月上旬までに終わらせればいいらしいので、雪解けを待つことに♪
 雪が積もってるのをいいことに、作業を先延ばししようとしているわけでは決してない…はず…


2017年4月20日青バラその12 のコピー





C-bara14_20180129214822c70.jpg

 ↑ にほんブログ村
   去年咲いたバラ1号をポチッとひと押しくださると励みになります


テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

大寒波 〜水道管破裂〜

 
 昨日、ちょっと寒さが緩んだなーって思って…

 なんとな~く嫌な予感がして外に出たら…


 水道管が破裂してましたorz


 木から出る枝のように、お湯が複数箇所から噴水のように。
 あたり一面もくもくと湯気が立ち込めてて、一瞬火事かと思って焦りましたΣ(゚д゚|||)


 急いで、日曜日に来てもらえる業者さんを探して連絡。
 元栓閉めて、ボイラー止めて、じっと待ってましたよ((´・ω・`;))


 かなり混んでたみたいで、夕方やっと到着><。/ありがたやー


 業者さんが断熱材を引き裂いて中を確認したら、水道管がバッキリ割れてました(°_°)

1_201801281700085f5.jpg


 黄色い断熱材を厚く巻いてその上をアルミで包んでいた状態だったから、防寒対策はバッチリのつもりだったんだけどなー…

2_20180128170010311.jpg


 今年の寒波はそれを凌駕してたってことか;;/おそろしい


 業者さんも手際よく修理してくれまして、30分くらいで完了♪
 再凍結防止に厳重に防寒し直して行ってくれましたv

3_20180128170011345.jpg


 業者さん曰く、

 ガラス戸は冷たい温度が伝わりやすいので木の素材などの方が良い。
 もしくは、ガラスに何か貼っても良い。

4_20180128170014c71.jpg


 今回は上方にある隙間から冷気が吹き込んで来て凍ったのだろう。

5_20180128170016922.jpg


 寒さが厳しい時は、火事を出さないように注意して近くに暖房になるものを置いても良い。

 とのこと。


 ふむふむ。
 まだ寒い日続きそうだし、考えておかなくては!


 出費はかなり痛かったけどお風呂にも入れるようになったし、とりあえず万事解決v

7







AZ-coo5_20180128170256dc4.jpg

↑ にほんブログ村
  くーちゃんもびっくり!の寒さをポチッとひと押しくださると励みになります


テーマ : 住まい
ジャンル : ライフ

1月のヤマボウシ ~休眠期~

1/1

 1月になったので、1月のヤマボウシをチェック!
 ヤマボウシはハナミズキの仲間なのでハナミズキの本でチェック;

G-hanamizuki_2018012817172432c.jpg
(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 ハナミズキ 伊丹清)



冬木立の枝に花芽と葉芽が見られる


 さむそう^^;

1_201801280802543d3.jpg

2_201801280802552f8.jpg


 花芽は丸くて葉芽は尖ってるて書いてあったけど、区別つかないや^^;

3_20180128080257fb9.jpg



 ところで…
 1月下旬の記録的大寒波で水道が凍ったわけですが。

 土は凍らないのかしら(・_・?
 土だって水分含んでるし、これだけ寒いと凍りそうな気がするんだけど…


 わからない時は、ネットで検索♪

 すると…

 地熱が土の表面まで伝わっているため雪の下の土はほぼ0℃を保っている。
 さらに、雪が土の表面を覆っているので熱が放射されず逃げにくい。

 ということらしい。


 地熱か!

 自然の力って、やっぱりすごいなー…

4_2018012808025853f.jpg


 ん?
 ということは、鉢植えの土は凍るってことよね?

 なるほどねー…





C-yamabousi.jpg

↑ にほんブログ村
  去年つけたヤマボウシの実をポチッとひと押しくださると励みになります


テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

1月のカエデ ~休眠期~

1/1

 1月になったので、1月のカエデをチェック!
 うちのカエデはハウチワカエデという小振りな品種v

G-kaede_20180126184815c1f.jpg
(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 カエデ、モミジ 川原田邦彦)



休眠期


 うん、丸坊主^^;

1_2018012618480931c.jpg

2_20180126184811f48.jpg

3_201801261848124b7.jpg



寒肥を施す
枝先の下あたりに数カ所穴を掘り、油かすなどの有機質肥料を埋める


 先月バラに肥料を施したので、すぐ近くに生えてるカエデにも肥料やっちゃったのと同じことに@@;
 んー… 肥料の時期が違う植物を近くに植えるって難しい;

 肥料のやり過ぎはよくないって書いてあるから今月はやらなくていっかな^^;
 雪積もってるからどのみちできないけどw



うっかり剪定しない


 うっかりって((´・ω・`;))

 落葉樹は休眠期に剪定するけど、カエデは1月から木の内部で活動が始まるらしい。
 うっかり切ると、樹液が噴き出したりするんだって^^;

 でも、剪定は11月にすませたからOKなのだb



カイガラムシは歯ブラシでこすり落とす
アブラムシは薬剤散布
ヒロヘリアオイラガのまゆ、マイマイガの卵の塊は取ってつぶす


 雪の中でも虫って活動してるのかな(。´・(ェ)・)?

 それ以前に、木の背が高過ぎて何か居てもわかりませーん(*゚ロ゚)
 背の高い木って、みんなどうやって観察してるんだろ? 脚立?





B-mi_20180126184814fe7.jpg

 ↑ にほんブログ村
   木登り上手なミーをポチっとひと押しくださると励みになります


テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

ブログサークルコメント

参加ランキング

最新記事
プロフィール

たまぞう

Author:たまぞう
★愛犬くーちゃんが遺していってくれたうん○を肥やしにを育て始めました。くーちゃんの桜を増やしてミニ桜並木を作るのが私の夢になりました。
★桜を育て始めてから、両親が遺してくれた花や木もお世話するようになりました。上手にお花を育てられるようになりたいなぁ…
★くーちゃんのいない喪失感の中、リアル羊毛フェルトに出会いました。くーちゃんをもう一度抱っこしたくて、実物大のくーちゃんを作りました^^
★くーちゃんが旅立ってから4年、マロンを家族に迎えました。やんちゃ姫との暮らしが楽しいですv

カテゴリ & アーカイブ
ブログ村
人気ブログランキング
ブログサークル
くっきーたいむv
みんなの趣味の園芸
リンク
ブログリンク & ブロとも
このブログをリンクに追加する

この人とブロともになる

カウンター