くーちゃんの顔 ひげをつける&仕上げて完成
2/24~
ひげを作る。
ひげはテグスで作ってる人が多いみたいだけど、くーちゃんのひげは右が白、左が黒なのだ。

で、ひげの材料をどうするか。
前から目を付けてたのが…
旦那の髪の毛!(☆v☆)きらーん
いい具合に黒と白の毛があるでないの^^
ちなみにたまぞうの髪はカラーリングしてるので使えませんw
おもむろに、ブチっと引き抜く!
引き抜く! 引き抜く!!
とりあえず10本ずついただきました♪
さて、ひげのつけ方ですが…
髪の毛って短いのよね(旦那はロン毛じゃないのでw
どうやってつけようかな…
まー、適当にやってみるかw
マズルの色で、小さなシートを作る。

ひげをシートの裏から表に出す。

シートの裏のひげをボンドで固めて余分な長さを切る。

黒と白、2種類作る。

シートをマズルに刺しつける。


ひげをカットする。

おー、ひげついた♪
全体を整えて完成!








これ以上手直ししても良くならないと判断><。
今回はここまでね><。。
反省点いっぱいある!
目の位置とか、マズルの高さとか角度とか、ひげの向きとか…
本物のかわいさには全然まったく及びもしないけど…
でもでも、ちょっとした角度でくーちゃんに見える時もあるのよ!
うぅ、涙が…/ぐしっ
次はもっと上手に作るからね!
くーちゃん、おねえちゃんがんばるからねー><。。。

↑ にほんブログ村
こんなくーちゃんにならなかったorz をポチっとひと押しくださると励みになります
ひげを作る。
ひげはテグスで作ってる人が多いみたいだけど、くーちゃんのひげは右が白、左が黒なのだ。

で、ひげの材料をどうするか。
前から目を付けてたのが…
旦那の髪の毛!(☆v☆)きらーん
いい具合に黒と白の毛があるでないの^^
ちなみにたまぞうの髪はカラーリングしてるので使えませんw
おもむろに、ブチっと引き抜く!
引き抜く! 引き抜く!!
とりあえず10本ずついただきました♪
さて、ひげのつけ方ですが…
髪の毛って短いのよね(旦那はロン毛じゃないのでw
どうやってつけようかな…
まー、適当にやってみるかw
マズルの色で、小さなシートを作る。

ひげをシートの裏から表に出す。

シートの裏のひげをボンドで固めて余分な長さを切る。

黒と白、2種類作る。

シートをマズルに刺しつける。


ひげをカットする。

おー、ひげついた♪
全体を整えて完成!








これ以上手直ししても良くならないと判断><。
今回はここまでね><。。
反省点いっぱいある!
目の位置とか、マズルの高さとか角度とか、ひげの向きとか…
本物のかわいさには全然まったく及びもしないけど…
でもでも、ちょっとした角度でくーちゃんに見える時もあるのよ!
うぅ、涙が…/ぐしっ
次はもっと上手に作るからね!
くーちゃん、おねえちゃんがんばるからねー><。。。

↑ にほんブログ村
こんなくーちゃんにならなかったorz をポチっとひと押しくださると励みになります

2月のギボウシ ~休眠期~ おまけ・白カビ?
2/22
2月になったので、2月のギボウシをチェック!
うちにはギボウシが2株v

(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 ギボウシ 小黒晃)
花が咲いた茎を残してたので居場所はわかるb
ホントは切った方が良かったんだろうけど^^;

低温はまかせとけ!
なかなか溶けそうで溶けない雪w
早く溶けろー(>人<
うちのギボウシって大型種なんだろうか(・_・?
去年は1mくらいの高さだったけど…
まぁ、大きくなって困る状況でもないので、来月肥料あげることにしようっと♪
2/25
さて、寒い間だけでもと玄関に置いてある桜。
旦那が、「これ何?」と。
白いふわふわのものが土と固形肥料の間にふっさふさと…


Σぎゃー、白カビ!? イヤ━━━d(○`□´○)b━━━!!
速攻捨てましたorz
いやでも、自然界に白カビは存在するから捨てなくても良かったのか?
白カビは取り除いたけど、土はこのままでいいのか?
肥料やり直した方がいいのか?
わからないこと多すぎて大パニック(。Д゚; 三 ;゚Д゚)/落ち着け、自分!

↑ にほんブログ村
春を夢見るギボウシをポチッとひと押しくださると励みになります
2月になったので、2月のギボウシをチェック!
うちにはギボウシが2株v

(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 ギボウシ 小黒晃)
休眠期だが、いつでも芽を出して成長できる状態にある
ギボウシが生育するためには一定期間低温下で過ごす必要がある
花が咲いた茎を残してたので居場所はわかるb
ホントは切った方が良かったんだろうけど^^;

低温はまかせとけ!
なかなか溶けそうで溶けない雪w
早く溶けろー(>人<
発酵油かすなどの緩効性肥料を寒肥として施す(親指大5~6個が目安)
寒冷地では3~4月に施す
大型種の株の大きさを変えたくなければ肥料は施さなくて良い
うちのギボウシって大型種なんだろうか(・_・?
去年は1mくらいの高さだったけど…
まぁ、大きくなって困る状況でもないので、来月肥料あげることにしようっと♪
2/25
さて、寒い間だけでもと玄関に置いてある桜。
旦那が、「これ何?」と。
白いふわふわのものが土と固形肥料の間にふっさふさと…


Σぎゃー、白カビ!? イヤ━━━d(○`□´○)b━━━!!
速攻捨てましたorz
いやでも、自然界に白カビは存在するから捨てなくても良かったのか?
白カビは取り除いたけど、土はこのままでいいのか?
肥料やり直した方がいいのか?
わからないこと多すぎて大パニック(。Д゚; 三 ;゚Д゚)/落ち着け、自分!

↑ にほんブログ村
春を夢見るギボウシをポチッとひと押しくださると励みになります

2月のクリスマスローズ ~開花期じゃない~ おまけ・クリスマスローズ展
2/22
2月になったので、2月のクリスマスローズをチェック!
うちには無茎種の白と黒のクリスマスローズが5株v

(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 クリスマスローズ 石原記念男)

(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 原種系 クリスマスローズ 野々口稔)
6℃… 微妙…
雪の下はどうなってるのかしらねー?/いっそ掘りたいw
この辺で芽が育っていると信じてるよ><

人工授粉の時期でもあるらしいけど、今はがまんがまん><。
ところで、TVのコマーシャルでこんな宣伝が!

うぉー、行きたーい><。
でも会場遠いなー…
特に気になったのがここ!

どんなクリローなんだろうって画像検索したら、まるで椿のようなクリローじゃありませんか!
写真はここクリック!
うわー、欲しいな、欲しいなー><。。
でもがまん… がまん…
がま………ん…でき…る………かなw

↑ にほんブログ村
去年咲いたクリスマスローズをポチッとひと押しくださると励みになります
2月になったので、2月のクリスマスローズをチェック!
うちには無茎種の白と黒のクリスマスローズが5株v

(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 クリスマスローズ 石原記念男)

(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 原種系 クリスマスローズ 野々口稔)
1日の平均気温が6℃を超える日が続くと開花する
株元をきれいに整理する
6℃… 微妙…
雪の下はどうなってるのかしらねー?/いっそ掘りたいw
この辺で芽が育っていると信じてるよ><

人工授粉の時期でもあるらしいけど、今はがまんがまん><。
ところで、TVのコマーシャルでこんな宣伝が!

うぉー、行きたーい><。
でも会場遠いなー…
特に気になったのがここ!

どんなクリローなんだろうって画像検索したら、まるで椿のようなクリローじゃありませんか!
写真はここクリック!
うわー、欲しいな、欲しいなー><。。
でもがまん… がまん…
がま………ん…でき…る………かなw

↑ にほんブログ村
去年咲いたクリスマスローズをポチッとひと押しくださると励みになります

2月のスズラン ~休眠期~ おまけ・春近し
2/22
2月になったので、2月のスズランをチェック!
くーちゃんのマーキング場所に咲いたという、それだけの理由でかわいがっているスズランが2株v

(みんなの趣味の園芸 NHK出版)
雪に埋もれてますね…
この辺にいるはずなのですが^^;

ブロ友さんがピンクのクリスマスローズやピンクのネコヤナギを育ててて。
かわいくていいなーと思ってたら…
なんとスズランにもピンクスズランというものがあるそうな@@!
Amazonからちょっと写真拝借;

ピンクのかわいい花が鈴のように咲いてる写真見てたら欲しくなっちゃったけどがまんがまん><。
まだまだ雪は積もってますが、なぜかシャクナゲの根元だけ雪が溶けてました!

来週は気温も高くなるらしいし、いよいよたまぞう地方も春の予感♪ですv

↑ にほんブログ村
春を待つルネをポチッとひと押しくださると励みになります
2月になったので、2月のスズランをチェック!
くーちゃんのマーキング場所に咲いたという、それだけの理由でかわいがっているスズランが2株v

(みんなの趣味の園芸 NHK出版)
休眠期
雪に埋もれてますね…
この辺にいるはずなのですが^^;

ブロ友さんがピンクのクリスマスローズやピンクのネコヤナギを育ててて。
かわいくていいなーと思ってたら…
なんとスズランにもピンクスズランというものがあるそうな@@!
Amazonからちょっと写真拝借;

ピンクのかわいい花が鈴のように咲いてる写真見てたら欲しくなっちゃったけどがまんがまん><。
まだまだ雪は積もってますが、なぜかシャクナゲの根元だけ雪が溶けてました!

来週は気温も高くなるらしいし、いよいよたまぞう地方も春の予感♪ですv

↑ にほんブログ村
春を待つルネをポチッとひと押しくださると励みになります
