夏椿とガクアジサイだったらしい
7/31
先日ブログに上げた椿っぽい花。
旦那が「あれ夏椿っていうらしいよ」と教えてくれました。
旦那が「あれ夏椿っていうらしいよ」と教えてくれました。
夏椿ってどういう花なのかなーと調べてみたら…
ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木、別名はシャラノキ(娑羅樹)。
日本では宮城県以西の本州、四国、九州に自生し、よく栽培もされる。
樹高は10m程度、ツバキのように肉厚の光沢のある葉ではなく、秋には落葉する。
花期は6~7月初旬。
花の大きさは直径5cm程度で、花びらは5枚で白く雄しべの花糸が黄色い。
朝に開花し、夕方には落花する一日花である。
日本では宮城県以西の本州、四国、九州に自生し、よく栽培もされる。
樹高は10m程度、ツバキのように肉厚の光沢のある葉ではなく、秋には落葉する。
花期は6~7月初旬。
花の大きさは直径5cm程度で、花びらは5枚で白く雄しべの花糸が黄色い。
朝に開花し、夕方には落花する一日花である。
一日花かー… 儚いね。。
そういえば、花の寿命がやけに短かいなと思ってた;;
そういえば、花の寿命がやけに短かいなと思ってた;;
葉っぱが椿餅のと違う思ったのも納得。
さてもう一つ、上手く咲かないと思っていたアジサイ。
姉が「たぶん種類が違うと思うよ 、ガクアジサイだったような」と教えてくれました。
姉が「たぶん種類が違うと思うよ 、ガクアジサイだったような」と教えてくれました。
ガクアジサイ?
アジサイと違うの??
ということで調べてみると…
アジサイと違うの??
ということで調べてみると…
ガクアジサイ(額紫陽花)は、アジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木、アジサイ(紫陽花)の一品種。
中心部にある小さな珊瑚状のものが花(両性花)で、その周辺部にある小花のように見えるものは装飾花(萼片)。
この花の構造が、額縁のように見えるということで額紫陽花(ガクアジサイ)と呼ばれる。
中心部にある小さな珊瑚状のものが花(両性花)で、その周辺部にある小花のように見えるものは装飾花(萼片)。
この花の構造が、額縁のように見えるということで額紫陽花(ガクアジサイ)と呼ばれる。
あー、なるほど。
咲かないと思ってたのは小さな花で、一部咲いたと思ってたのは装飾花だったのかー…
納得…
咲かないと思ってたのは小さな花で、一部咲いたと思ってたのは装飾花だったのかー…
納得…
本当は装飾花が額縁のようにぐるりと小さい花を囲むらしいんだけど。
来年はもうちょっと立派に咲かせたいねv
来年はもうちょっと立派に咲かせたいねv
- 関連記事
-
- 10月の夏椿&セイヨウニンジンボク (2017/10/09)
- 9月の夏椿&セイヨウニンジンボク (2017/09/10)
- 8月の夏椿 (2017/08/23)
- 夏椿とガクアジサイだったらしい (2017/08/05)
- 白い椿?と紫の花が咲く (2017/07/29)