桜 アオオビハエトリ現れる
7/30
桜の葉焼けはあるものの、新しい葉っぱも青々と生えて、背丈もさらに伸びた桜♪
このまま元気に育ってくれよ^^
このまま元気に育ってくれよ^^
いつものように葉っぱを観察していると、見慣れない虫が…Σ
この庭、ほんとに虫ネタがつきないな(;_;
この庭、ほんとに虫ネタがつきないな(;_;
害虫だったら大変なので、とりあえず水をぶっかけて追っ払う。
虫なんて気持ち悪いし勉強もしたくないんだけど、くーちゃんの桜が危機かもしれないとなれば話は別!
自分で撮影した写真を頼りにネットで検索。
自分で撮影した写真を頼りにネットで検索。
特徴は「ベースが黒で、お腹に白っぽい帯が入っていて、1cm弱くらいの4本足の虫」??
なかなかこの特徴に入る虫が見つからない。
なかなかこの特徴に入る虫が見つからない。
なんとな~く、虫の顔がクモに似てると思ったので検索方法変えたら、そっくりなのが出て来た!
4本足に見えてるけど、たぶん足が隠れてただけ?(実は8本足らしい
4本足に見えてるけど、たぶん足が隠れてただけ?(実は8本足らしい
これは、アオオビハエトリグモ(だと思う)。
調べてみると…
ほぼ地上性で、地表、石の上、落ち葉・倒木の上などに多いがアリの多い草や木の上にも姿を見せることがある。
このクモはアリを捕らえることで有名で、よく蟻の巣の周辺に姿を現す。
アリを狩る場合、一気に噛み殺すのではなく、ちょっと噛み付いては離して、また噛み付く、という動作を繰り返し、アリが動かなくなったところで運び去って食べる(新海(2006)p.305・藤沢(2009))。
また、アリが自分の幼虫を運んでいる際に、それを奪うことや、アリが行うようにアブラムシの背中を食指で叩いて蜜の分泌を促し、それを食うことも知られている。
このクモはアリを捕らえることで有名で、よく蟻の巣の周辺に姿を現す。
アリを狩る場合、一気に噛み殺すのではなく、ちょっと噛み付いては離して、また噛み付く、という動作を繰り返し、アリが動かなくなったところで運び去って食べる(新海(2006)p.305・藤沢(2009))。
また、アリが自分の幼虫を運んでいる際に、それを奪うことや、アリが行うようにアブラムシの背中を食指で叩いて蜜の分泌を促し、それを食うことも知られている。
ひー><。
そういえば最近桜にアリがせっせと通っていたから、それを狙って来たのかな?
桜に害はなさそうだけど、アリの天敵ってことよね?
桜の友達(=アリ)に害をなす者を放っておくことはできないけど、追っ払った後どこかに行ってしまったのですでに消息不明;
桜に害はなさそうだけど、アリの天敵ってことよね?
桜の友達(=アリ)に害をなす者を放っておくことはできないけど、追っ払った後どこかに行ってしまったのですでに消息不明;
今度見つけたら、どうしよう…
正直もう二度とお会いしたくないです…
正直もう二度とお会いしたくないです…
- 関連記事
-
- 桜 夏の水やり検証 (2017/08/07)
- 桜 葉っぱ観察日記 (2017/08/03)
- 桜 アオオビハエトリ現れる (2017/08/02)
- 桜 アリと共存 (2017/07/15)
- 7月の桜 (2017/07/03)