桜 緑枝挿し 新技で再挑戦!
品種:吉野桜
愛称:くーちゃんの桜
植付:2017年5月7日、鉢植え
備考:くーちゃんが遺していってくれたうん◯を肥やしに育成中♪
先日、春挿しが全滅し心が折れたたまぞう(;_;
ブロ友さんの励ましと師匠から新技を教わって気持ちが浮上!
みなさん、ありがとー(;▽;ノ
師匠からは「気候の違いもあるからいろいろ試してたまぞう地方に合うやり方を見つけていくしかない」と言われ…
そっか、たった4回の失敗でめげてる場合じゃなかったわ!
新技「金子式」挿し木方法を教えていただいたので、それに倣ってやってみることに♪
有名園芸家 金子先生のやり方だそうですv
一般的に、春挿しより緑枝挿しの方が成功率は高いんだって^^
今までたまぞうがやってきた方法とはまったく違う方法なので、逆に燃えてきた!
6/27
挿し穂を準備する。
くーちゃんの桜、去年も一昨年も毎年この時期は葉っぱが落ちてみすぼらしくなっちゃうんだけど…
↓ 去年の今頃の写真

今年は充実してきたのか、枝があまり伸びない代わりに葉っぱは元気いっぱい♪

緑枝挿し用の枝を切る。
今年伸びたばかりの若い柔らかい枝を切る。
今年生えた枝全部切ってやったわ ( ̄^ ̄)

切った後、発根促進剤入りの水の中に1時間入れて水揚げする。
今回準備したものはこれ。
・水を入れたバケツ
・鉢・ピートモス製ポット
・発根促進剤

・鹿沼土
・パーライト
・赤玉土

鉢を用意する。

底に鹿沼土を敷く。
鹿沼土は排水性と保湿性の高い酸性土です。
なんで鹿沼土なんだろー(・_・?

その上にパーライトを入れる。
パーライトは人口的に爆発させた土で、穴がいっぱい空いてるから超軽くて通気性・保湿性・排水性に優れているらしい。

挿し穂は10cmくらいの長さに切る。
蒸散を抑えるため、挿し穂の葉っぱを半分に切る。
切り口は斜めにカット(片方鋭角、もう片方鈍角に)。

鉢を水の中にトップンと漬けるとパーライトが浮く。
その状態で挿し穂を入れる。
こうすると切り口が傷まなくて良いらしい。

水から上げたら上からぎゅーぎゅーとパーライトを押し込んでガッチガチに固める。
こうすると挿し穂が固定され風に当たっても鉢の中で動かなくなるらしい。
保湿性を高めるためその上に赤玉土を乗せる。
本当は小粒がいいんだろうけど中粒しかなかったw
1つの鉢に3本挿し穂を植えた♪

同様に挿し木する。
全部で14本!

2本はピートモス製ポットに入れてみた。
これは根っこが出るのがわかりやすくて、そのまま植えられるので植え付けの時に根っこを傷めなくて済むの。
小さくて柔らかいポットだけど、特に問題なくできた^^
型崩れしないように専用のトレイに入れる。

発根促進剤入りの水をたっぷりかける。
半分はビニールハウスに。

ビニールもかけたよ♪
またカビ生えないか心配;

半分はビニールハウスの横に置く。
こっちは通気性が良いけど枯れないか心配w

しばらく底面給水してもいいということだったので、受け皿に水を貯めて置く。
水は清潔な状態にするために溜めっぱなしにしない。
毎日葉水すると良い。
うまくいくかなー(・_・?
失敗しても挑戦は続けるわよ!!

くーちゃんの桜v をポチッとひと押しくださると励みになります



よろしければこちらもv
くーちゃんのインスタグラム(日記)です


- 関連記事
-
- 台木用桜 鉢増しv (2020/07/20)
- 桜 取り木に再挑戦! (2020/06/29)
- 桜 緑枝挿し 新技で再挑戦! (2020/06/28)
- 桜 春挿し やっぱり全滅>< (2020/06/24)
- 挿し木に蕾がΣ (2020/05/24)