バラ やっぱりマルチングしたい
6/7
黒点病退治をしてからも、雨が続いたせいなのかちょこちょこ葉っぱが黒くて黄色くなる…
その度にぷちぷちと葉っぱをもいでいたのですが…
その度にぷちぷちと葉っぱをもいでいたのですが…
キリがない…(;_;
このままじゃ、本当にバラが丸坊主になってしまう;;
というわけで、やっぱりマルチングをがんばることに。
というわけで、やっぱりマルチングをがんばることに。
その前に、マルチングの勉強から。
ふむふむ、簡単にまとめるとこういうことらしい。
ふむふむ、簡単にまとめるとこういうことらしい。
<マルチングとは>
根元をマルチング材でカバーし、土が見えなくなるようにすること。
根元をマルチング材でカバーし、土が見えなくなるようにすること。
<マルチングのメリット>
・雨による土の跳ね返りを防ぎ、黒点病等の病気を防げる。
・ついでに病害虫も防げる。
・遮光により、雑草が生えにくくなる。
・急な温度変化を防ぎ、土の温度が安定する。
・良い微生物が育ち、土が柔らかくなる。
・雨による土の跳ね返りを防ぎ、黒点病等の病気を防げる。
・ついでに病害虫も防げる。
・遮光により、雑草が生えにくくなる。
・急な温度変化を防ぎ、土の温度が安定する。
・良い微生物が育ち、土が柔らかくなる。
<マルチングのデメリット>
・土が見えないので、水やりのタイミングがわかりにくい。
・土が隠れているので、肥料が与えにくくなる。
・土が見えないので、水やりのタイミングがわかりにくい。
・土が隠れているので、肥料が与えにくくなる。
<マルチング材の種類>
・ビニールシート
・藁、籾殻、水苔
・腐葉土、堆肥
・バークチップ、クルミの殻
・石
・ビニールシート
・藁、籾殻、水苔
・腐葉土、堆肥
・バークチップ、クルミの殻
・石
それぞれ特徴を挙げると…
シートは敷くだけ簡単。無機物なので最終的にゴミになる。
藁、籾殻は有機物なので最終的に土に帰る。強風で飛んで行く。
腐葉土、堆肥はマルチングに加えて土壌改良ができる。
バークチップ、クルミの殻は見た目がお洒落。裏にカビが生えることも?
石もお洒落、カラフルな色が揃っている。
藁、籾殻は有機物なので最終的に土に帰る。強風で飛んで行く。
腐葉土、堆肥はマルチングに加えて土壌改良ができる。
バークチップ、クルミの殻は見た目がお洒落。裏にカビが生えることも?
石もお洒落、カラフルな色が揃っている。
…等々、それぞれに一長一短はあるんだけど、要は土が覆えれば何でも良く、ぶっちゃけ落ち葉とか枯れた雑草とかでもいいらしい@_@;
うーん… どれにしようかな。
父はどうしてたっけ?
たしか、毎年秋に藁の束(カット藁じゃなく束)を隙間なくビッチリ敷き詰めていた気がする。
それだと強風でも飛ばないしね。
それがいいかな?
父はどうしてたっけ?
たしか、毎年秋に藁の束(カット藁じゃなく束)を隙間なくビッチリ敷き詰めていた気がする。
それだと強風でも飛ばないしね。
それがいいかな?
ちょっと悩み中…
うん、最初からちゃんとやっとけば良かったね><
- 関連記事
-
- バラ 黒点病退治~マルチング~ (2017/06/25)
- バラ マルチング材購入 (2017/06/24)
- バラ やっぱりマルチングしたい (2017/06/15)
- ミニバラが咲いた (2017/06/10)
- バラが咲いた (2017/06/09)