バラ 黒点病退治方法
5/22
ネットで黒点病について勉強。
バラ、特にミニバラにはよくある病気らしい。
糸状菌というカビの一種が土に住んでいて、雨で土が跳ね返って葉っぱに付着し病気を起こすと書いてある。
糸状菌というカビの一種が土に住んでいて、雨で土が跳ね返って葉っぱに付着し病気を起こすと書いてある。
むぅ… カビめっ><
退治方法をまとめると3つ。
(1)病気の葉っぱを全部取り去る
(2)薬を散布する
(3)マルチング
(2)薬を散布する
(3)マルチング
マルチング…?
ってなんだ…?
ってなんだ…?
聞き慣れない言葉はネットで検索。
どうやら土の跳ね返りを予防するために、株の根元にシートやチップを敷くことらしい。
どうやら土の跳ね返りを予防するために、株の根元にシートやチップを敷くことらしい。
…なんだか大ごとになって来た;;
まずは、葉っぱを切るところから始めるかー…
剪定鋏あったかな?/がさごそ
ありました!
でも錆だらけ;;
こんな鋏で切ったら、ますます病気になりそう;;;
葉っぱ切る前に、鋏の錆とリが先だね…
ありました!
でも錆だらけ;;
こんな鋏で切ったら、ますます病気になりそう;;;
葉っぱ切る前に、鋏の錆とリが先だね…
でもまぁ、
「基本バラは強いので、黒点病ごときで枯れることはまずない」
という心強~い言葉を目にしてほっとしました^^
「基本バラは強いので、黒点病ごときで枯れることはまずない」
という心強~い言葉を目にしてほっとしました^^
うん、がんばる;
くーちゃん応援しててねーっ><。
くーちゃん応援しててねーっ><。
- 関連記事