12月のシャクナゲ(防寒対策)
12/1
12月になったので、12月のシャクナゲをチェック!
うちには枯木と支えあってるシャクナゲが1株ある。

(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 シャクナゲ 倉重祐二)
◎休眠期に入る。
◎この時期の低温は開花に必要な条件。
低温も必要なのねー?
秋に根元が腐って心配したけど、なんとか持ちこたえているようですv
黄色くなって落ちてしまう葉っぱもあるけど、まだ緑色の葉っぱが結構残ってる^^

実のようなものも変わらずついてるねー?

雪の日のシャクナゲもパチリ


シャクナゲはあまり新しい枝が出ないので、剪定は極力しない方がいいらしい。
もう1~2本、太い枝があれば見応え増すのになー…
◎防寒対策をする。
先月マルチングだけはしたけど、根元が心もとないし、やっぱり防寒したほうがいいのかな/心配になってきた;
とりあえず、割れてる根元を保護して…
凍ってさらに裂けたらやだしな…

枝を縛って…
屋根のすぐ下なので雪が落ちそうなのよね;

コモを巻いて終了!

やり方適当だけど/ぇ、何もしないよりはマシでしょ^^v

↑ にほんブログ村
今年咲いたシャクナゲの花をポチッとひと押しくださると励みになります
12月になったので、12月のシャクナゲをチェック!
うちには枯木と支えあってるシャクナゲが1株ある。

(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 シャクナゲ 倉重祐二)
◎休眠期に入る。
◎この時期の低温は開花に必要な条件。
低温も必要なのねー?
秋に根元が腐って心配したけど、なんとか持ちこたえているようですv
黄色くなって落ちてしまう葉っぱもあるけど、まだ緑色の葉っぱが結構残ってる^^

実のようなものも変わらずついてるねー?

雪の日のシャクナゲもパチリ



シャクナゲはあまり新しい枝が出ないので、剪定は極力しない方がいいらしい。
もう1~2本、太い枝があれば見応え増すのになー…
◎防寒対策をする。
先月マルチングだけはしたけど、根元が心もとないし、やっぱり防寒したほうがいいのかな/心配になってきた;
とりあえず、割れてる根元を保護して…
凍ってさらに裂けたらやだしな…

枝を縛って…
屋根のすぐ下なので雪が落ちそうなのよね;

コモを巻いて終了!

やり方適当だけど/ぇ、何もしないよりはマシでしょ^^v

↑ にほんブログ村
今年咲いたシャクナゲの花をポチッとひと押しくださると励みになります
- 関連記事
-
- 2月のシャクナゲ ~休眠期~ (2018/02/03)
- 1月のシャクナゲ 〜休眠期〜 (2018/01/06)
- 12月のシャクナゲ(防寒対策) (2017/12/07)
- シャクナゲ 固定し直し (2017/11/11)
- 11月のシャクナゲ (2017/11/10)