12月のバラ(仮剪定&結束)
12/1
12月になったので、12月のバラをチェック!

(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 バラ 藤岡友宏)
うちにはバラが4株あるが、品種がわからないのでそれぞれに1~4号と名前をつけているΣ
・1号:黄色い花、シュラブ系
・2号:赤い花、ブッシュ系
・3号:ピンクの花、つるバラ
・4号:朱色の花、ブッシュ系
◎蕾が残っていても開かず、葉を落として休眠期に入る。
えー@@
蕾開くの楽しみにしてたのに><。
でも確かに、蕾つけてから1か月以上開いてない。
残念だなぁ…



◎積雪地では根雪になる前に仮剪定をすませる。
◎少しでも葉が残っている場合は、木が充実するのでそのまま残す。
ここは雪国なので、枯枝と弱小枝の仮剪定だけやっとこ♪
積雪地の場合、本格的な剪定は3月上旬まですませればいいらしい。
葉っぱ残すと黒星病を来年に持ち越しそうで心配だけども、雪が解けてから掃除すればいいのかなぁ…?
◎防寒対策として、根雪になる前に根元に土や雪を寄せておく。
◎雪の重みで枝が裂けないよう支柱を立て軽く束ねる。
葉っぱつけたまま束ねてもいいのかな?
とりあえず縛っとけばいい? ←誰に聞いてるΣ



◎病気の葉を落とすと土中に菌が残るので丁寧に集めて捨てる。
◎葉や茎に残った病気も見つけ次第摘み取る。
◎アブラムシやハダニが集まる程度でほとんど被害はなく、薬剤散布は必要なし。
もう病害虫はあまり気にしなくていいのね^^
落ちた葉っぱだけでもしっかり処分したいとこだけど、最近雨やら雪やらでなかなか庭仕事ができない><。
元肥は1月が理想的らしいけど、このまま根雪になりそうな気がするからもうやっちゃえ♪

↑ にほんブログ村
今年きれいに咲いたバラの花をポチッとひと押しくださると励みになります
12月になったので、12月のバラをチェック!

(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 バラ 藤岡友宏)
うちにはバラが4株あるが、品種がわからないのでそれぞれに1~4号と名前をつけているΣ
・1号:黄色い花、シュラブ系
・2号:赤い花、ブッシュ系
・3号:ピンクの花、つるバラ
・4号:朱色の花、ブッシュ系
◎蕾が残っていても開かず、葉を落として休眠期に入る。
えー@@
蕾開くの楽しみにしてたのに><。
でも確かに、蕾つけてから1か月以上開いてない。
残念だなぁ…



◎積雪地では根雪になる前に仮剪定をすませる。
◎少しでも葉が残っている場合は、木が充実するのでそのまま残す。
ここは雪国なので、枯枝と弱小枝の仮剪定だけやっとこ♪
積雪地の場合、本格的な剪定は3月上旬まですませればいいらしい。
葉っぱ残すと黒星病を来年に持ち越しそうで心配だけども、雪が解けてから掃除すればいいのかなぁ…?
◎防寒対策として、根雪になる前に根元に土や雪を寄せておく。
◎雪の重みで枝が裂けないよう支柱を立て軽く束ねる。
葉っぱつけたまま束ねてもいいのかな?
とりあえず縛っとけばいい? ←誰に聞いてるΣ



◎病気の葉を落とすと土中に菌が残るので丁寧に集めて捨てる。
◎葉や茎に残った病気も見つけ次第摘み取る。
◎アブラムシやハダニが集まる程度でほとんど被害はなく、薬剤散布は必要なし。
もう病害虫はあまり気にしなくていいのね^^
落ちた葉っぱだけでもしっかり処分したいとこだけど、最近雨やら雪やらでなかなか庭仕事ができない><。
元肥は1月が理想的らしいけど、このまま根雪になりそうな気がするからもうやっちゃえ♪

↑ にほんブログ村
今年きれいに咲いたバラの花をポチッとひと押しくださると励みになります
- 関連記事
-
- 12月のミニバラ(寒肥) (2017/12/19)
- 12月のつるバラ(元肥) (2017/12/17)
- 12月のバラ(仮剪定&結束) (2017/12/16)
- バラに取り憑く害虫をなんとかしたい!(自分用年間計画) (2017/11/21)
- 11月のつるバラ(冬作業の準備) (2017/11/04)