12月のつるバラ(元肥)
12/1
12月になったので、12月のつるバラをチェック!
うちにはつるバラが1株あり、バラ3号と名付けているΣ

(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 つるバラ 村田晴夫)
◎枝の伸びも止まり休眠期に入る。
まだ結構(病気だらけのw)葉っぱが付いているけど、休眠期なのかな?

◎冬の元肥を施す。
◎油かすと骨粉を主体とした有機配合肥料を300~600g+バケツ一杯の堆肥を準備する。
◎株の40~50cm離れたところを、スコップ1杯分の土と混ぜ合わせて中耕する。
横方向なら40cm離れたとこ掘れそう^^
肥料が徐々に分解されて、根の活動が活発になる2~3月頃に吸収されやすい状態になるらしい^^

◎剪定と誘引を始める。
まだ葉っぱも多いし枝も柔らかいから、剪定も誘引もしにくいな;
雪国は3月上旬までに終わらせればいいみたいなので、結束だけしとこ♪

誘引は楽しみにしているイベントなので、今からわくわくですv

↑ にほんブログ村
今年たくさん花をつけたつるバラをポチッとひと押しくださると励みになります
12月になったので、12月のつるバラをチェック!
うちにはつるバラが1株あり、バラ3号と名付けているΣ

(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 つるバラ 村田晴夫)
◎枝の伸びも止まり休眠期に入る。
まだ結構(病気だらけのw)葉っぱが付いているけど、休眠期なのかな?

◎冬の元肥を施す。
◎油かすと骨粉を主体とした有機配合肥料を300~600g+バケツ一杯の堆肥を準備する。
◎株の40~50cm離れたところを、スコップ1杯分の土と混ぜ合わせて中耕する。
横方向なら40cm離れたとこ掘れそう^^
肥料が徐々に分解されて、根の活動が活発になる2~3月頃に吸収されやすい状態になるらしい^^

◎剪定と誘引を始める。
まだ葉っぱも多いし枝も柔らかいから、剪定も誘引もしにくいな;
雪国は3月上旬までに終わらせればいいみたいなので、結束だけしとこ♪

誘引は楽しみにしているイベントなので、今からわくわくですv

↑ にほんブログ村
今年たくさん花をつけたつるバラをポチッとひと押しくださると励みになります
- 関連記事