1月のヤマボウシ ~休眠期~
1/1
1月になったので、1月のヤマボウシをチェック!
ヤマボウシはハナミズキの仲間なのでハナミズキの本でチェック;

(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 ハナミズキ 伊丹清)
さむそう^^;


花芽は丸くて葉芽は尖ってるて書いてあったけど、区別つかないや^^;

ところで…
1月下旬の記録的大寒波で水道が凍ったわけですが。
土は凍らないのかしら(・_・?
土だって水分含んでるし、これだけ寒いと凍りそうな気がするんだけど…
わからない時は、ネットで検索♪
すると…
地熱が土の表面まで伝わっているため雪の下の土はほぼ0℃を保っている。
さらに、雪が土の表面を覆っているので熱が放射されず逃げにくい。
ということらしい。
地熱か!
自然の力って、やっぱりすごいなー…

ん?
ということは、鉢植えの土は凍るってことよね?
なるほどねー…

↑ にほんブログ村
去年つけたヤマボウシの実をポチッとひと押しくださると励みになります
1月になったので、1月のヤマボウシをチェック!
ヤマボウシはハナミズキの仲間なのでハナミズキの本でチェック;

(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 ハナミズキ 伊丹清)
冬木立の枝に花芽と葉芽が見られる
さむそう^^;


花芽は丸くて葉芽は尖ってるて書いてあったけど、区別つかないや^^;

ところで…
1月下旬の記録的大寒波で水道が凍ったわけですが。
土は凍らないのかしら(・_・?
土だって水分含んでるし、これだけ寒いと凍りそうな気がするんだけど…
わからない時は、ネットで検索♪
すると…
地熱が土の表面まで伝わっているため雪の下の土はほぼ0℃を保っている。
さらに、雪が土の表面を覆っているので熱が放射されず逃げにくい。
ということらしい。
地熱か!
自然の力って、やっぱりすごいなー…

ん?
ということは、鉢植えの土は凍るってことよね?
なるほどねー…

↑ にほんブログ村
去年つけたヤマボウシの実をポチッとひと押しくださると励みになります

- 関連記事
-
- 3月のヤマボウシ ~元肥やっちゃってた~ (2018/03/21)
- 2月のヤマボウシ ~休眠期~ (2018/02/10)
- 1月のヤマボウシ ~休眠期~ (2018/01/28)
- 12月のヤマボウシ(元肥&剪定) (2017/12/21)
- 11月のヤマボウシ (2017/11/16)