FC2ブログ

2月の桜 ~休眠期~

2/1

 2月になったので、2月の桜をチェック!
 くーちゃんの桜は吉野桜という品種を鉢植えにv

G-sakura_2018020607300321c.jpg
(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 サクラ[改訂版] 船越亮二)



休眠期
中旬過ぎると土中の根は開花に備えて活動の準備に入る


 トリミング(剪定)されてすっきりしたくーちゃんの桜v
 まだ寒いので玄関に置いてますが…

 そろそろ起きる準備なのかな?
 でも、ここ北国だから、もうちょっと後なのかなー…

1_20180206072957254.jpg


 植え付けた頃とは幹の様子が全然違ってて、桜樺細工のような桜らしい模様になってきました! ←言い過ぎ?
 うふふー、なんだか嬉しいv

3_201802060730007e4.jpg

4_201802060730021b0.jpg



日照量が少ないと花の色が充分に発色しないので、できるだけ日当りの良いところに置く
根が伸び始めるので土の上に置かないこと


 まだ寒いから、もうちょっと玄関に置いとくよ!
 雪が解け始めたら外に出そうかな?



開花には多くの水分が大切で、水分が不足すると花弁が充分伸びず、品種本来の花の大きさにならない
ただし、まだ鉢土も凍る季節なので加湿には注意


 葉っぱがないせいか、土もあまり乾かない。
 先月の肥料も形そのまんまで残ってるけど、こういうものなのかな?

2_2018020607295962b.jpg







 ところで…
 くーちゃんの桜は「吉野桜」という品種なんだけど、吉野桜って染井吉野と違うのかな(・_・?
 …って、ずっと疑問だったのです/今頃ですが;

 なので、ネットで調べてみました♪

吉野桜と染井吉野の違い


吉野桜
 吉野山に咲く桜を総称して「吉野桜」と呼び、ほとんどが白山桜という山桜。

 日本に自生する代表的な野生の桜。
 染井吉野より開花時期が早く、赤褐色の葉を出すと同時に、白色、淡紅色の花を咲かせる。
 寿命が長く大木にもなり、樹齢1000年の山桜もある。


染井吉野
 江戸時代末期に、染井村の植木屋によって売り出された品種。
 当初は「吉野桜」として売り出されたが、実は山桜とは別の品種であることが解った。
 なので、混同しないよう染井村の「染井」を取って「染井吉野」と名付けられた。

 染井吉野は自家不和合性の植物で、同じ染井吉野同士では受精して種子を作れない。
 よって染井吉野は、接ぎ木という方法でしか作れない。
 すべての染井吉野は一本の木から造られたクローンで、害虫や環境の変化に弱く、寿命は60年とされている。



 くーちゃんの桜は白山桜なのかな?
 咲けばわかるかしら?

↓ 買ってきた苗についてたラベル
blog_import_5a150061e1191.jpg


 どんな花が咲くのか、すっごく楽しみ^v^





AZ-coo2_20180206073810be8.jpg

 ↑ にほんブログ村
   まだ眠そうなくーちゃんをポチっとひと押しくださると励みになります


関連記事

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

ブログサークルコメント

参加ランキング

最新記事
プロフィール

たまぞう

Author:たまぞう
★愛犬くーちゃんが遺していってくれたうん○を肥やしにを育て始めました。くーちゃんの桜を増やしてミニ桜並木を作るのが私の夢になりました。
★桜を育て始めてから、両親が遺してくれた花や木もお世話するようになりました。上手にお花を育てられるようになりたいなぁ…
★くーちゃんのいない喪失感の中、リアル羊毛フェルトに出会いました。くーちゃんをもう一度抱っこしたくて、実物大のくーちゃんを作りました^^
★くーちゃんが旅立ってから4年、マロンを家族に迎えました。やんちゃ姫との暮らしが楽しいですv

カテゴリ & アーカイブ
ブログ村
人気ブログランキング
ブログサークル
くっきーたいむv
みんなの趣味の園芸
リンク
ブログリンク & ブロとも
このブログをリンクに追加する

この人とブロともになる

カウンター