2月のバラ ~休眠期~ おまけ・噴霧器
2/1
2月になったので、2月のバラをチェック!
うちにはバラが3株あって、1~4号と名前をつけてる。
(3号はつるバラなので別扱いw)

(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 バラ 藤岡友宏)
見た目はあまり変わりなさそうねー。
ちなみにこの子たち、私よりも身長高いですw
バラ1号

バラ2号

バラ4号

積雪地では3月上旬までに剪定が終わればいいらしいので、雪解けを待ってるんだけど。
今年の雪解け、ちょっと遅いような気がする…
とはいえ、いくらなんでも3月には解けると思うので、もう少しの辛抱><。
さて、今年も病害虫との闘いが待っているわけですが…/遠い目
治療よりも予防が大事! ということで、一応年間計画だけは立ててあるw
正しいかどうかは置いといて…
関連記事:
・黒星病をなんとかしたい!(自分用年間計画)
・うどんこ病をなんとかしたい!(自分用年間計画)
・バラに取り憑く害虫をなんとかしたい!(自分用年間計画)
あまり薬を使いたくはないんだけど…
去年の闘いは完全敗北orz
他の植物はジューンベリーの葉っぱが虫に食われたくらいで、そんなに病害虫に苦労しなかったのになー…
というわけで、バラだけはなんとかしなくちゃ!
去年はスプレーでシャカシャカ薬を撒いていたけど、腱鞘炎になる寸前だったので今年は噴霧器を準備v


蓄圧式で2リットルの容量の噴霧器♪
バラ4株、ミニバラ8株程度なので、これで充分かなーって^^
そういえば、父がいた頃はバラが200株くらいあったので、めちゃくちゃ大きな噴霧器を蓄圧して(スクワットの筋トレかΣと思うくらい毎週毎週大変そうだった;)薬剤散布してたっけなー、って思い出しました^^;
雪解けたら、まず大掃除して、マルチングして、薬撒くぞー!

↑ にほんブログ村
去年咲いたバラ1号をポチッとひと押しくださると励みになります
2月になったので、2月のバラをチェック!
うちにはバラが3株あって、1~4号と名前をつけてる。
(3号はつるバラなので別扱いw)

(NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 バラ 藤岡友宏)
休眠期
下旬になると芽がふくらんでくる
見た目はあまり変わりなさそうねー。
ちなみにこの子たち、私よりも身長高いですw
バラ1号

バラ2号

バラ4号

剪定適期
積雪地では3月上旬までに剪定が終わればいいらしいので、雪解けを待ってるんだけど。
今年の雪解け、ちょっと遅いような気がする…
とはいえ、いくらなんでも3月には解けると思うので、もう少しの辛抱><。
さて、今年も病害虫との闘いが待っているわけですが…/遠い目
治療よりも予防が大事! ということで、一応年間計画だけは立ててあるw
正しいかどうかは置いといて…
関連記事:
・黒星病をなんとかしたい!(自分用年間計画)
・うどんこ病をなんとかしたい!(自分用年間計画)
・バラに取り憑く害虫をなんとかしたい!(自分用年間計画)
あまり薬を使いたくはないんだけど…
去年の闘いは完全敗北orz
他の植物はジューンベリーの葉っぱが虫に食われたくらいで、そんなに病害虫に苦労しなかったのになー…
というわけで、バラだけはなんとかしなくちゃ!
去年はスプレーでシャカシャカ薬を撒いていたけど、腱鞘炎になる寸前だったので今年は噴霧器を準備v


蓄圧式で2リットルの容量の噴霧器♪
バラ4株、ミニバラ8株程度なので、これで充分かなーって^^
そういえば、父がいた頃はバラが200株くらいあったので、めちゃくちゃ大きな噴霧器を蓄圧して(スクワットの筋トレかΣと思うくらい毎週毎週大変そうだった;)薬剤散布してたっけなー、って思い出しました^^;
雪解けたら、まず大掃除して、マルチングして、薬撒くぞー!

↑ にほんブログ村
去年咲いたバラ1号をポチッとひと押しくださると励みになります

- 関連記事
-
- 3月のバラ ~剪定&マルチング~ (2018/03/19)
- 3月のつるバラ ~剪定・誘引&マルチング~ (2018/03/16)
- 2月のバラ ~休眠期~ おまけ・噴霧器 (2018/02/21)
- 2月のつるバラ ~休眠期~ おまけ・ラティス&トレリス (2018/02/19)
- 2月のミニバラ ~休眠期~ おまけ・マルチングシート (2018/02/18)