桜 緑枝挿し
6/24
4月に春挿ししたけれど、結局全滅><。。。(関連記事:桜 春挿し 全滅の予感;)
しかし、6月中旬は緑枝挿しの適期。
気を取り直して、挿し木に再挑戦よ!
今年の挿し木はこれが最後のチャンスなんだから!!
やり方は基本春挿しと同じ(関連記事:桜 春挿し)。
違うところは、挿し穂の採取時期と挿し穂の葉っぱを半分に切ることくらいかな?
ブロ友さんにいろいろアドバイスもいただいたので、やる気満々♪
・ミニビニールハウス
・駄温平鉢8号
・赤玉土(小粒)
・発根促進剤(CLONEX、ルートン、メネデール、HB-101)
使う枝は今年伸びた、まさに伸び盛りの枝♪
6月は剪定厳禁!の月だけど、挿し穂取るのはいいのか??

桜を観察していたらあることに気付いた!
去年とは違う芽がついてる!
去年はこういう芽(葉芽)しかついてなかったけど…

今年はこういう芽がついてるの@@
もしかして、これが花芽なんじゃなかろうか?

わちょーい、来年こそ花が咲くかもしれない\(^o^)/
さて、挿し穂はどれにしようか?
冬の剪定で間違いなく切るだろうなという枝を5本切ってみた♪
切り口にはトップジンMペーストを塗る。
穂し穂を10cmくらいの長さに切り分ける。
HB-101(1000倍希釈)の中で2~3時間水揚げする。

水を吸い上げる面積が広くなるように、基部をくさび状に削る。
片方は鋭角、もう片方は鈍角。
相変わらず大事なとこでピンぼけw

駄温鉢に赤玉土(小粒)を入れ、これもHB-101(1000倍希釈)の中に2~3時間漬け込む。

葉からの蒸散を抑えるため、葉っぱを半分に切る。
挿し穂の基部に発根促進剤(CLONEX、ルートン、メネデール)をつける。

土に挿し穂を挿す。
挿し穂の先が傷つかないように、棒で穴を空けてから挿す。
鉢の縁の方がよく発根する。
節が土の中に埋まるようにとアドバイスいただいたので、今回はそこを意識して挿す。
ブロ友さん、ありがとーv


全部で27本 挿し木完了♪
十分に水を与え、9月中旬まで半日陰で管理する。
春挿しは高温と湿気で青カビが生えて全滅したので、今回はビニールハウスの蓋を全開!
日光が直接当たらないように日除けを設置し、さらに風通しを良くするため正面から少し風が入るように工夫。

こ、これでどうかな;;
2〜3か月で発根する(はず;)。
活着したら、翌年3月に1本ずつ2号鉢に上げて育てる。
今度こそうまくいきますよーに>人<
実はブロ友さんから、桜は挿し木より接ぎ木の方が簡単と教えていただいて。
でも台木の入手方法がわからなくて。
そしたら、桜の木の下に落ちてるサクランボみたいな実から種が取れるとのこと♪
発芽率は良いらしく、2〜3年で台木にできるらしいv
でも、何度か近所の桜の木の下に探しに行ってるけど1個も落ちてない(;▽;
上を見上げても実のようなものが1個もついてないし;
う〜ん、もうちょっと通ってみるかー…

↑ にほんブログ村
不安そうに見守ってるくーちゃんをポチっとひと押しくださると励みになります
4月に春挿ししたけれど、結局全滅><。。。(関連記事:桜 春挿し 全滅の予感;)
しかし、6月中旬は緑枝挿しの適期。
気を取り直して、挿し木に再挑戦よ!
今年の挿し木はこれが最後のチャンスなんだから!!
やり方は基本春挿しと同じ(関連記事:桜 春挿し)。
違うところは、挿し穂の採取時期と挿し穂の葉っぱを半分に切ることくらいかな?
ブロ友さんにいろいろアドバイスもいただいたので、やる気満々♪
準備
・ミニビニールハウス
・駄温平鉢8号
・赤玉土(小粒)
・発根促進剤(CLONEX、ルートン、メネデール、HB-101)
手順
使う枝は今年伸びた、まさに伸び盛りの枝♪
6月は剪定厳禁!の月だけど、挿し穂取るのはいいのか??

桜を観察していたらあることに気付いた!
去年とは違う芽がついてる!
去年はこういう芽(葉芽)しかついてなかったけど…

今年はこういう芽がついてるの@@
もしかして、これが花芽なんじゃなかろうか?

わちょーい、来年こそ花が咲くかもしれない\(^o^)/
さて、挿し穂はどれにしようか?
冬の剪定で間違いなく切るだろうなという枝を5本切ってみた♪
切り口にはトップジンMペーストを塗る。
穂し穂を10cmくらいの長さに切り分ける。
HB-101(1000倍希釈)の中で2~3時間水揚げする。

水を吸い上げる面積が広くなるように、基部をくさび状に削る。
片方は鋭角、もう片方は鈍角。
相変わらず大事なとこでピンぼけw

駄温鉢に赤玉土(小粒)を入れ、これもHB-101(1000倍希釈)の中に2~3時間漬け込む。

葉からの蒸散を抑えるため、葉っぱを半分に切る。
挿し穂の基部に発根促進剤(CLONEX、ルートン、メネデール)をつける。

土に挿し穂を挿す。
挿し穂の先が傷つかないように、棒で穴を空けてから挿す。
鉢の縁の方がよく発根する。
節が土の中に埋まるようにとアドバイスいただいたので、今回はそこを意識して挿す。
ブロ友さん、ありがとーv


全部で27本 挿し木完了♪
十分に水を与え、9月中旬まで半日陰で管理する。
春挿しは高温と湿気で青カビが生えて全滅したので、今回はビニールハウスの蓋を全開!
日光が直接当たらないように日除けを設置し、さらに風通しを良くするため正面から少し風が入るように工夫。

こ、これでどうかな;;
2〜3か月で発根する(はず;)。
活着したら、翌年3月に1本ずつ2号鉢に上げて育てる。
今度こそうまくいきますよーに>人<
接ぎ木
実はブロ友さんから、桜は挿し木より接ぎ木の方が簡単と教えていただいて。
でも台木の入手方法がわからなくて。
そしたら、桜の木の下に落ちてるサクランボみたいな実から種が取れるとのこと♪
発芽率は良いらしく、2〜3年で台木にできるらしいv
でも、何度か近所の桜の木の下に探しに行ってるけど1個も落ちてない(;▽;
上を見上げても実のようなものが1個もついてないし;
う〜ん、もうちょっと通ってみるかー…

↑ にほんブログ村
不安そうに見守ってるくーちゃんをポチっとひと押しくださると励みになります

- 関連記事