台木用桜の種まき
11/18
今年、くーちゃんの桜の挿し木(春挿し、緑枝挿し)にことごとく失敗しているたまぞう(_ _;
(関連記事:「桜 春挿し 全滅の予感;」、「桜 緑枝挿し 全滅><。」)
ブロ友さんに「挿し木より接ぎ木の方が生着する確率が高い」と教わったものの、接ぎ木するための台木をどこで手に入れていいのかわからない(・_・?
そしたら「実生種から育てる」ということだったので、初夏にサクランボの実を拾いに行って、種を採取・保管してたんですよね^^
(関連記事:「桜 実生台木作り ~種採取~」)
いよいよその出番がやってきました!
台木用の桜は「山桜か大島桜が良い」と言われたんだけど、落ちてなかったので霞桜という山桜に似ている木の実を拾ってきたのね^^;
一応、保険でネット通販で大島桜の種もゲット♪
今はネットでなんでも買える時代なのね@@;

それを一晩水に漬ける。
沈んだ種だけまくらしいんだけど、この時点では結構浮いてた;

一晩経ったら、霞桜18/19個、大島桜11/13個が沈んでました^^
上の写真と場所が逆になってるw

ブロ友さんから、種まきの土は「川砂が良い」と言われていたので購入♪
ネットで調べたら、赤玉土等と混ぜて使うらしいんだけど配合率がいろいろでよくわからず@@;
いろいろ書いてるってことは適当でいいだろうということで/ぇ、挿し木で余ってた赤玉土1.5リットル+川砂1リットルの割合で配合♪

駄温鉢に入れて…
ちょっと少なかったか@@?

種を植え込んで(結局浮いてた種もまいたw)、発根促進剤の入った水をたっぷりかけて終了!
寒さに当てないといけないので、しばらく外に出しておこうと思ってますv

うまくいけば来春発芽するらしいけど、2年後に発芽することもあるんだって^^;
まー気長に待ちますv
芽、出ろ〜〜〜(ー人ー
にほんブログ村

果報は寝て待てのくーちゃんをポチッとひと押しくださると励みになります

- 関連記事