昨日、園芸店の話をしましたが(関連記事:「
山野草の良いお店見つけたv」)。
奥様と話をしていて、今まで自分が間違えて読んでいた用語がたくさんあることが発覚Σ
どうりで変換で出てこないと思ったわw 園芸あるあるですよね?
ぇ、たまぞうだけ? ( ゚Д゚; 三 ;゚Д゚) というわけで、今まで勘違いしていた分も含めて例を挙げてみましたw
まだまだありそうだけど自分じゃわからないからね;用語 | たまぞう的読み方 | 正しい読み方 |
宿根草 | しゅくねそう | しゅくこんそう |
元肥 | もとひ | もとごえ |
追肥 | ついひ | おいごえ |
寒肥 | かんぴ | かんごえ |
実生 | じつせい | みしょう |
斑入り | はんいり | ふいり |
新葉 | しんよう | しんば |
みなさんは正しく読めていましたか(・∀・?
首傾げてるくーちゃんv をポチッとひと押しくださると励みになります 
よろしければこちらもv
- 関連記事
-
テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用
おはようございます。
私、一つ読みを間違っていました。
追肥を「ついひ」と呼んでいました。
ついひと読んでいるのを、よく聞いているような気がしていたけど、正しくは「おいごえ」だったのですね。
宿根と元肥がたまぞうさんと同じ読み方してたーーー!!!( ꇐ₃ꇐ )
専門用語漢字って、難しいですね~~~(>_<;)
園芸あるあるだと思います!!
私も園芸始めたばかりの頃はたまぞうさんとほぼ同じ読み方をしていました。 本などを読んでもフリガナついていないですし、発話されないとただしい読み方わからないですよ~。 追肥が「ついひ」じゃなくて「おいごえ」だったのは今知りましたw
でも園芸用語に限らず同じ単語でも業界によって読み方ちがったりもしますしね。 混同を避けるために独自に進化していったのかなーと思うとなかなか興味深いものがありますね(*´艸`*)
読み方難しいですよね;
PCに「ついひ」って入力しても変換されないけど、「おいごえ」って入力すると一発変換できるので、やっぱり「おいごえ」なのねーって納得してました^^;
追肥って、ついひって読みたくなっちゃうから、みんながついひって読んで通じ合っちゃてるのかもですねv
うんうん、仮名振って欲しいですね(_ _;
間違ってると思わなかったから、こないだ園芸店の奥様とお話しながら「ん?」って思って、2回聞き直ししちゃったたまぞうでした;
奥様も怪訝な顔してたわー;
あー、恥かし///
わーい、なかまなかま♪
読み方、奥が深いw
園芸界での独自の進化とかだったらかっこいいな♪ ←そういう問題ではないw
こんなに間違ってる人いるんだから、園芸書はフリガナ絶賛推奨だよね!